2019年07月11日
暑中御見舞申し上げます~涼しいけど
まだ梅雨が明けず、涼しい毎日

先日のTVで、ペン習字の先生のミニ講習があり
も書いてみました
(暑中御見舞申し上げます
ペン習字に大事なことが詰まっているそうです)
バランスがイマイチだったので、デコりました

コツは3点のみ

習字のときのような、斜め45度の打ち込みをする
横線は平行にしない

逆台形にする
線は一部空白があるとよい
*目のような長方形のものは、逆台形にしない
*漢字・カタカナは打ち込みすべし
ひらがなは打ち込みしない(やわらかく)
約30年前、次男がお腹にいるとき、
ペン習字を半年間、通信で習いました
↑ 長男が幼稚園に行ったとき、おたより帳どうしよう‼
へなちょこで恥ずかしい
習ったことで、少しはマシになりましたが、
最近は書くより、PCやスマホで打つばかり…
漢字は忘れるし…
友に葉書、書こうかな…

先日のTVで、ペン習字の先生のミニ講習があり

(暑中御見舞申し上げます
ペン習字に大事なことが詰まっているそうです)
バランスがイマイチだったので、デコりました

コツは3点のみ

習字のときのような、斜め45度の打ち込みをする
横線は平行にしない

逆台形にする
線は一部空白があるとよい
*目のような長方形のものは、逆台形にしない
*漢字・カタカナは打ち込みすべし
ひらがなは打ち込みしない(やわらかく)
約30年前、次男がお腹にいるとき、
ペン習字を半年間、通信で習いました
↑ 長男が幼稚園に行ったとき、おたより帳どうしよう‼
へなちょこで恥ずかしい

習ったことで、少しはマシになりましたが、
最近は書くより、PCやスマホで打つばかり…
漢字は忘れるし…
友に葉書、書こうかな…

Posted by hilo at 21:27│Comments(4)
│日常
この記事へのコメント
今年は 寒くて 暑中見舞いが届いても 何かそぐわない感じですね
字を書く事が少なくなり あれ あの字は この字は 如何書くのだったか忘れる
事が多くなり パソコンに入力して 日記に書く様な事が日常茶飯事になりました
字の上手 下手 の問題以前の問題ですね
字を書く事が少なくなり あれ あの字は この字は 如何書くのだったか忘れる
事が多くなり パソコンに入力して 日記に書く様な事が日常茶飯事になりました
字の上手 下手 の問題以前の問題ですね
Posted by やまめ
at 2019年07月12日 03:38

やまめさんと同感のところもありますが
1933年生まれのなので年賀状&暑中見舞いの頂きは限られています
現在は筆ぐるめに住所緑があるのでついつい使ってしまいます
姪っ子からは下手な字体でも手書きは健康状態が判るので手書きにしてねだって
白紙の縦書きは左右に曲がったりするので薄く縦線を引き後で消す!!
これからは手書きの挨拶状を個人別に出してみようかな。
1933年生まれのなので年賀状&暑中見舞いの頂きは限られています
現在は筆ぐるめに住所緑があるのでついつい使ってしまいます
姪っ子からは下手な字体でも手書きは健康状態が判るので手書きにしてねだって
白紙の縦書きは左右に曲がったりするので薄く縦線を引き後で消す!!
これからは手書きの挨拶状を個人別に出してみようかな。
Posted by 007
at 2019年07月12日 10:56

やまめさん♪
暑中お見舞い時期は7月7日~なのに、ここのところ涼しいですよね。
本当に字を書かなくなりました。
漢字も忘れました。
書く、ことから始めようと思います。
暑中お見舞い時期は7月7日~なのに、ここのところ涼しいですよね。
本当に字を書かなくなりました。
漢字も忘れました。
書く、ことから始めようと思います。
Posted by hilo
at 2019年07月12日 23:07

007さん♪
私は年賀状、宛名と一言は手書きにしてます。
でも、年末ぎりぎりなので、焦った字になってますが…
そして、ホントにホントに時々ですが、なかなかお会いできない友には
葉書を書きます。
返事も葉書でいただいます。
手書きはなんだかうれしいです。
私は年賀状、宛名と一言は手書きにしてます。
でも、年末ぎりぎりなので、焦った字になってますが…
そして、ホントにホントに時々ですが、なかなかお会いできない友には
葉書を書きます。
返事も葉書でいただいます。
手書きはなんだかうれしいです。
Posted by hilo
at 2019年07月12日 23:11
