2019年05月02日

ル・コルビジェ展~模型~写真整理

4月12日と30日、国立西洋美術館のル・コルビジェ展

1Fは、撮影OKでした。

展示されていた模型などの一部をUPします。
(年は、模型の制作された年ではありません)


ル・コルビジェ展~模型~写真整理
「メゾン・ドミノ」 1914 提唱 1/30模型




ル・コルビジェ展~模型~写真整理
ル・コルビジェ展~模型~写真整理
「画家 オザンファンのアトリエ・住宅」 1922-24 1/30模型 図面etc




ル・コルビジェ展~模型~写真整理
ル・コルビジェ展~模型~写真整理
ル・コルビジェ展~模型~写真整理
ル・コルビジェ展~模型~写真整理
「スタイン=ド・モンヅィ邸」 1926-28 1/30模型(2方向から) 図面etc




ル・コルビジェ展~模型~写真整理
ル・コルビジェ展~模型~写真整理
「イムーブル=ヴィラ」 1930-32 1/100模型(2方向から)





インテリアコーディネーターの資格講習のとき

モジュール
という言葉を知り、椅子を知り、建築物をインプットしました。

覚える。で、深くまで掘り下られず…


たくさんのことを覚えなければいけないことを言い訳にして。



でも、本物の絵画などを観て、美術館をゆっくり歩く。


自分の身体に少しだけ、入った気がしました。



番外編<テーマの写真の撮り方>

内覧会や展覧会に行ったとき、

あとからこれは、どこの展示?って思うことがあります。

それを防ぐために、必ず場所(1F東とか)を撮り、

題名など、だけを、先にフォーカスして撮り、

それからブランド・模型などの実物を撮ると、

写真整理がしやすい。

と、2011年 ミラノサローネ に同行させていただいた

あるデザイナーの方からお教えいただきました。



本当に、様々なものに触れただけでなく、

たくさんのデザイナーのかたの説明をいただき、

会場内だけでなく、街を歩き、地下鉄に乗り、

食事・飲み・語り、笑い、写真整理までお教えいただく。

貴重な経験でした。



令和元年、どんな年になるのかな…

ではなくて、どんな年にしようかな!?



同じカテゴリー(建築物・インテリア・インテリア小物)の記事画像
~大切なお知らせ~
グランシップセミナー〜東利恵先生
体調復活~講演会&セミナー
安眠枕〜テンピュール
札幌〜時計台編
札幌〜北海道大学編
同じカテゴリー(建築物・インテリア・インテリア小物)の記事
 ~大切なお知らせ~ (2020-04-09 17:47)
 グランシップセミナー〜東利恵先生 (2020-01-31 23:09)
 体調復活~講演会&セミナー (2020-01-23 16:18)
 安眠枕〜テンピュール (2020-01-14 23:30)
 札幌〜時計台編 (2019-12-03 23:24)
 札幌〜北海道大学編 (2019-12-02 23:09)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ル・コルビジェ展~模型~写真整理
    コメント(0)