スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2019年07月03日

上野~動物園編

29日、8時30分過ぎに上野に着いたので

国立西洋博物館の観覧の前に

30年ぶりの上野動物園に行ってきました。



動物園前のパンダポスト顔05




9時30分開園ですが、既に50人くらい待ってました。

小雨の降るなか、じっと待つこと約50分。


開園足跡足跡足跡

皆、一番の目的はパンダ



モザイクタイルのパンダ



小窓にもパンダ耳



ハンモックで、笹を食べるシャンシャン
後ろ向いてます汗汗汗


短い動画も撮ったんですがうまく出来ないので


上野動物園 パンダ公式サイトご覧ください

https://www.ueno-panda.jp/





撮っちゃいやって感じのゴリラ申(さる)




美しかった鶴
ノドに特徴がありました
(名前忘れ汗)



ぐるっとひとまわりしてきました

トラ、ライオン、くま、オットセイなど…


可愛い姿を望遠で撮っている方々もたくさんいらっしゃいました


おとなもこどもも顔05顔05顔05な動物園


このあと、公園に…続く




涼しかったので、たくさん歩いちゃいました足跡

  


2019年06月29日

上野 国立西洋美術館~再び

小雨の降るなか、ご近所の友と 上野 国立西洋美術館へ


6月11日~9月23日まで 60周年記念

企画展
「松方コレクション展」 観てきました。










なかでも、幻の睡蓮 柳の反映


AI 技術を駆使して再現した映像
斜めから撮ってます汗


修復の本物は、撮影できなかったのですが

縦2m×横4.25m の大作

上半分は修復不可能の幻の睡蓮でした。



通常は常設展で展示されている睡蓮も
(一枚目と同じ睡蓮)

松方コレクションの企画展のなかに



今まで常設展で今まで心惹かれた

ゴッホ アルルの寝室 ・ バラ

ルノアール 帽子の女


など、多数展示。

改めて、松方幸次郎氏(現川崎重工業) 1866-1950
(下級藩士の3男として生まれ)

収集された美術品の数々

1927年の昭和金融恐慌で造船所の立て直しのため

手放されたものも多かったと

ロンドンの火災で焼失されたものも多かったと

記述がありました。



日本の人々のために美術館を作りたい一心でとのことでした。


たくさんのかたがゆっくりと観てすごした休日でした。

続く…
  


2019年06月26日

「エカテリーナ」 に夢中♡

先日、撮りだめした録画を観ていて

早送りしたり、削除したり

建築物の録画は、ノートに描いたり



建築物以外で一番夢中になったのは、

BS日テレ ロシア歴史時代劇

「エカテリーナ」 14:30~15:30



HPより画像お借りしました



昨年11月 フィギュア ロステレコム杯 

きっかけでロシアに初めて飛行機



半日観光で回ったモスクワ観光



ロシア行きを決めた時は、

渡航ビザ・支度

仕事の整理に追われ、

パンフなどが届いたのが、渡航直前



羽生結弦さん、観たくて観たくて…
(国内競技会の抽選に落選続きでした…)

ロシアの予習は余りせずに行ってしまいました



試合・旅行中の交流などを楽しく過ごし
(フリー直前練習の怪我は心が痛みますが)

クレムリン・赤の広場に圧倒された観光でした



「エカテリーナ」 ドラマは

主役の俳優さんの美しさはもちろんですが、

宮殿・庭園・衣装・宝飾など、美しいキラキラ

第一部はあと2回、
(いつも始まりの前に、必ずこれまでのあらすじがあります)

第二部は10回、楽しみにしています




モスクワ クレムリン 武器庫 の詳細のHP

https://wondertrip.jp/90943/

宝飾品・衣装・馬車などの展示の数々

キラキラキラキラキラキラとまばゆいばかりで


まだ、心に刻まれています


サンクトペテルブルグ エルミタージュ美術館にも行ってみたい


いつかは行けるかな…
  


2019年06月07日

大地農園内見会~新宿ベルサール外観もUP

大地農園さんの内見会は、


プリザーブドフラワー・ドライフラワー・花器・リボンなどとともに

様々なシーンに合わせてのデザイナーさんの作品がたくさん顔02



新宿ベルサールで6日、7日行われてました


ブタ?は、病院の通院日を今日にして電車行ってまいりました

病院から徒歩3分くらいの場所なので

雨強めだけど、足跡でOK




会場は地下1F


入り口には

小さなアレンジが壁面いっぱいにハート吹き出し



夏はこれからだけど、秋冬の発注を済ませてきました



内見会は、刺激を受け、魅せることを学ぶ場

生徒さん、お客様にご提案させていただく

自分の考えを引き出す場



と,ともに

メーカーさんから、直接お話を伺える貴重な機会です

この場合はどう扱うの?

色の展開は今後どうなるの?

など、今回も有意義な時間をいただきました


ありがとうございましたびっくりマーク




会場をあとにするとき、ベルサールの決して派手ではないけど

優美さに惹かれ、写メしてきました





アールを描いたガラス張りの外観



内観も美しい



木々も雨でつややかになった庭



背後には、都庁



東京への通院は、大変だけど

いろんなものを目にする機会に恵まれた時間です



「百聞は一見に如かず」

感じた一日を過ごしてきました
  


2019年05月26日

グランシップ静岡でインテリアフェア



グランシップ静岡で行われたインテリアフェア


今日は、マルミヤさんから

2月に続き、お話しいただき

ICとして販売の仕事をしてまいりました


木肌のぬくもり・動線を大切にされた家具屋さんです



朝、6時半に家 03自動車で出発したら、早く着きすぎてしまい



上島珈琲さんで、1人モーニングスプーンとフォークカップ 01





マルミヤさんの再予習もしていたため

モーニング・店内など全く写メりませんでした汗


ブタ?はコールスローたまごサラダサンドをチョイスしました

サンドイッチもトーストしてくださり美味しくいただきました顔12

上島珈琲さんならではの、珈琲・紅茶などたくさんのドリンクから選べますhand 02





一息入れたところで、グランシップ静岡に向かい、接客のお仕事


一日、家具とお客様に触れあえ、ICとしてご説明をさせていただきました



ありがとうございました

  


2019年05月20日

来客の方々が釘付けのsolar仏陀~看板娘

3年以上前、フライングタイガー新宿店で偶然見つけた



solar仏陀




退院して、まだまだ精神的に落ち着かなかった頃

出会いました

確か、540円だったかと(安い!!)



外出もままならない頃、

仕事もセーブしていた頃、

仕事部屋に置きました




太陽が昇るとともに、

一生懸命、仏陀さんは、ウンウンって首を縦に振り

団扇をあおいでます

そして、部屋の灯りが消えるとともに、お休みzzz

健気に一日も休まず動きます

とっても働きものハート吹き出し




まるで、いいよいいよって言ってくれているようで



ひとって肯定されたいんだって教えてくれました



仏陀さんは、

いつも励ましてくれます




来客の方々も、必ず目にして、和やかになります



今日は、元職場の友が何年振りかで遊びにいらして

釘付けになりました顔05




仏陀さん、福耳、

金樽に載って、左うちわ、右手にお金持ってます



部屋の看板娘(男性)です



一目見たいびっくりマークかたは、どうぞ顔02
  


2019年05月15日

上野 旧岩崎邸庭園 撞球室~フラワーショー

上野 旧岩崎邸庭園


庭園では第1回フラワーショーの初日でした
主催 東京都公園協会
    蓼科高原 バラクライングリッシュガーデン
    (25年位前に行ったことがありました)



撞球室前の ケイ山田 氏による
イングリッシュガーデンの一部



庭園からみた撞球室(ビリヤード場)
ジョサイア・コンドル設計
スイスの山小屋風


いつもは、撞球室内は見学できないとのこと
この日はフラワーショー展示を室内でも開催していたので、
内部も見学できました(カメラ不可)
離れた洋館と繋がっている地下通路に下りる階段を見ました




側面



車輪の脚のベンチ



フラワーショーの出品作品の一部


庭に出る前に和館も観覧しました(カメラ不可)
欄間 床の間などとても素晴らしくて
お茶会…なんて思ってしまいました


和館から庭園に出たら


和館の裏手には、つくばい(大きい顔08)
にじり口もありますね



隣接している 国立現代建築資料館


安藤忠雄書記建築原図展
6月8日~9月23日
準備のため、閉館中でした顔07



5月の爽やかな晴天のなか
洋館・和館・庭園・フラワーショー・撞球室と
ゆっくり歩き紅茶カップ 01を飲み、休む



優雅な時間を友と過ごしたのに、
このあとのタクシーにスマホを置いてきてしまうブタ?でした


遠出をするときは、スマホ対策しようびっくりマーク

心に誓ったブタ?でした顔06
  


2019年05月14日

上野 旧岩崎邸庭園のヒマラヤ杉とイチョウ

先週金曜の病院のあと、友と上野へ電車

9月30日までの上野パスポートで旧岩崎邸庭園が目的地

1896年(明治29年) 岩崎久彌氏 本邸
(岩崎彌太郎氏の長男で三菱第三代社長)

風が涼しい時期に行ってきました



門構えから長い玉砂利を歩き、先ず目に入るのが




空を覆うほどの迫力



推定樹齢400年のイチョウ
12月初旬の黄葉の頃にも観たい




修復途中の洋館
ジョサイア・コンドル設計(1852ロンドン生~1920日本で永眠)

建物の中はカメラ禁止でした

ロビーには暖炉・その上には日本一大きなアーチを描いた鏡

金唐革紙の壁紙etc 

洋館は生活の場でなく、もてなすところとして使用されていたとのこと

なので、和館を繋いだ箇所には、表の広い階段とは別に
狭い階段もありました
(ご家族が使用する階段だったのでしょうか)




庭園からみたところ
ベランダとサンルームは修復途中で、幕には絵が描かれてました
↓ ロシアの街並みもそうでした~



庭には


二股に分かれた大きなヒマラヤ杉



洋館の近くにも


ボランティアガイドさんに伺ったところ、

ヒマラヤ杉は、岩崎氏がとても愛した木だったそうです


ちょうど庭園でフラワーショー2019も開催されてました

続く…